最近よく耳にするリボ払い。
具体的にリボ払いについて知らない方も多いと思います。
今回はクレジットカードマニアの私が、リボ払いの仕組み、メリットとデメリットについて、分かりやすく教えます。
リボ払いとは?
クレジットカードの支払い方法の一つで、正式名称をリボルビング払いと言います。
毎月の支払額を一定に固定し、固定額+利息を返済する支払い方法です。
分割払いとの違い
分割払いは商品・サービスの購入時に、支払い回数を決めて、分割して返済する支払い方法です。
リボ払い→支払い金額を決めて返済
リボ払いと分割払いどちらの方がお得?
「結局、分割払いとリボ払い、どっちがお得なの?」と疑問を持たれる方もいるでしょう。
結論から言うと、明確な答えはありません。
分割払いは購入金額に対して金利がかかり、リボ払いはリボ残高に対して金利がかかるので、支払い回数によってはリボ払いの方がお得になるケースもあります。
また、繰上げ返済すれば、利息が軽減され、リボ払いの方がお得になるケースもあります。
状況に応じて使い分けるのが良いでしょう。
余談ですが、カード会社によっては分割払いとリボ払いのシュミレーションを行い、どちらがお得か教えてくれますので、迷った際はカード会社に問い合わせてみてください。
リボ払いの種類
クレジットカードによって異なりますが、大きく分けて2種類あります。
支払額を一定に固定し、固定額+利息を返済する支払い方法です。
リボ残高によって返済額が変動する方式です。
例)リボ残高が20万〜10万の場合→1万+利息
リボ残高が10万未満の場合 →5千円+利息
メリット
リボ払いを利用するメリットをご紹介します。
支払い管理が楽
毎月の支払額を一定に固定できるので、支払い管理が楽になります。
お金がなくても商品・サービスを購入できる
手元にお金がなくても、商品・サービスを購入できます。急な出費の際に助かります。
余談ですが、カード会社によっては繰上げ返済が可能です。
高額な利息を防ぐためにも、繰上げ返済を活用しましょう。
デメリット
リボ払いを利用するデメリットをご紹介します。
利息が高額になる場合がある
リボ払いの利息はリボ残高が増えるほど高額になります。
便利だからといって多用すると、リボ残高が増え、利息が高額になります。
繰上げ返済の活用や、支払額の変更を行い、リボ残高を減らす必要があります。
支払いが長期化する場合がある
リボ残高を把握しないと支払いが長期化する場合があります。
残高を把握せず、リボ払いを多用するとリボ残高が増え、取り返しのつかないことになります。
リボ残高を把握し、計画的に返済していく必要があります。
まとめ
リボ払いについてあまり良いイメージを持っていない人も多いですが、メリット・デメリットを理解した上で活用すれば、とても便利な支払い方法です。
カード会社によってリボ払いの金利やシステムが異なるので、事前に確認してから、リボ払いの利用をお勧めします。