・Googleアドセンスの審査基準を知りたい
・Googleアドセンスに合格した人の話を聞きたい
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている私はブログ開始2週間、5記事でGoogleアドセンスに合格しました。
こういった私が解説していきます。
Googleアドセンスの審査基準
まずはGoogleアドセンスの審査基準を3つご紹介します。
①独自ドメインを取得
Googleアドセンスは「はてなブログ」などの無料ブログサービスでの審査はできません。
まずは独自ドメインを取得しましょう。
本ブログではConoHa WINGというレンタルサーバーで独自ドメインを取得しています。
②コンテンツの量
Googleアドセンスは記事の内容を参考に審査しています。
そのため、記事は10〜20記事程必要と言われています。
1記事あたりのボリュームは1500文字以上が望ましいそうです。
あくまでも一般的な目安ですのでご注意ください。
③AdSenseプログラムポリシーに違反していないか
Googleアドセンスに合格するためには、AdSenseプログラムポリシーに違反していない必要があります。
普通にブログ運営していれば違反することはないと思いますが、Googleアドセンスに申し込む前に、一度確認しておきましょう。
AdSenseプログラムポリシーはこちらから確認できます。
自分のブログが違反していないか確認してみましょう。
Googleアドセンス合格時のブログの状況と審査期間
当ブログがGoogleアドセンスに合格した時のブログの状況と審査期間についてご紹介します。
Googleアドセンス合格時のブログの状況
当ブログは開始2週間、5記事でGoogleアドセンスに申し込みました。
1記事あたりの文字数は1000文字程度でした。
今思うとコンテンツの量は非常に少なかったです。
審査期間
当ブログは申請から4日後に合格通知が来ました。
早い人だと数時間で合格の通知が来ると聞いてたので、ずっとソワソワしてました。
Googleアドセンスの審査は土日も行われているとのことですが、私は木曜に申し込み、月曜日に合格通知が来ました。
長い人だと数ヶ月待つ場合もあるとのことなので、申請後は辛抱して待ちましょう。
Googleアドセンス合格のためにしたこと5つ
私がGoogleアドセンス合格のためにしたことをは下記の5つです。
- お問い合わせ作成
- プライバシーポリシー作成
- カテゴリーを作成
- 申請後も記事を更新する
- 読者の悩みを解決する記事を作成
それぞれ解説します。
①お問い合わせ作成
まずはお問い合わせを作成しました。
お問い合わせできる環境があることで、ブログへの信頼性が高まります。
お問い合わせされたことは一度もありませんが・・・
まだ作成していない方は今のうちに作成しましょう!
②プライバシーポリシー作成
次にプライバシーポリシーを作成しました。
プライバシーポリシーとは、読者の皆さんに対し、「責任あるブログ運営をしていきますよー」という宣言です。
お問い合わせと同様に、プライバシーポリシーがあることで、ブログへの信頼性が高まります。
また、Googleアドセンスの広告設置の際には必ず必要になります。
プライバシーポリシーの定型分はネットにたくさん転がっていますので、すぐに作れると思います。
③カテゴリーを作成
記事のカテゴリー分けをしていなかったので、カテゴリーを作成しました。
Googleアドセンス申請時は5記事だったので、正直必要ないと思っていましたが、「Googleアドセンスはユーザーが使いやすいサイトかどうかを重視する」とのことでしたので作成しました。
カテゴリー分けされているブログの方が見やすいですもんね。
数記事のnadablogですが、カテゴリーを作ったことによって見やすくなった気がします♪(単純)
④申請後も記事を更新する
私はGoogleアドセンス申請後も変わらずに記事を更新していました。
というのも「申請後は変わらず記事を更新した方がいい」というアドバイスをよく見かけたので、申請後は特に意識して記事を更新していました。
といっても申請後は+2記事しか書けませんでしたが。。。
⑤読者の悩みを解決する記事を作成
Googleアドセンスの審査では「読者にとって有益な情報であるか」という点が重視されると言われています。
Googleアドセンス申請後の記事では特に「読者の悩みを解決する」ことに注意して記事を書いていました。
また、作成した記事は更新前に妻や友人に1度見てもらい、添削してもらっていました。
まとめ:【5記事で合格】Googleアドセンスの審査基準と対策【体験談】
今回はGoogleアドセンスの審査基準と対策について解説しました。
まだ実践していない項目がある方は、是非試してみてください♪
何か質問ありましたらコメント欄orSNSで気軽にお問い合わせしてください。